眼にはものを見るための構造が詰まっています。
今日はその中でも、視細胞のお話です。
視細胞は、桿体と錐体の2種類があります。
桿体は明暗を感じ、錐体は色を感じる視細胞です。
更に、錐体には3種類あります。
長波長の電磁波に反応するL錐体
中波長の電磁波に反応するM錐体
短波長の電磁波に反応するS錐体
長波長の電磁波と言えば、赤
中波長の電磁波と言えば、緑
短波長の電磁波と言えば、青ですよね。
ヤング・ヘルツホルムの3色説について、
前回の記事でさらっとだけ出しました。
人間には、色を感じる視細胞が3種類しかないんだから
3色あれば知覚できる色の再現ができちゃうんです。
ちなみに、人間の色を感じる視細胞は3種類ですが、
他の動物はこれより少ないことも多いですし、逆に
虫にはこれより多く持つものもいます。
だから、違う景色が、色が見えていると言われています。
興味ありますね、想像できませんものね。