色は「光」で「電磁波」だという話はしました。 いつ頃、そういうことがわかったかのお話です。 プリズムに光を通すと、分光して色になりました。 これを発見したのは1666年のニュートンです。 17世紀中頃 …
続きを読む
カラーマネージメントとは、直訳すると「色の管理」です。 何故、色を管理しなければいけないのでしょうか。 上の図を見るとわかりやすいと思うんですが、そもそも パソコンで扱う色と、印刷物の色は色の見せ方が …
続きを読む
昨日の記事で「色が光である」とお話ししました。 今日は「色は電磁波である」というお話をします。 そう、色とは「光」であり「電磁波」なのです。 可視光線は、電磁波に図のような形で含まれます。 可視光線と …
続きを読む